サービス・施設紹介SERVICE
もっと安心に、もっと心地よく
日常生活を過ごせる
サービスと環境を
提供し続けています。
介護保険サービスの種類と施設紹介service
施設に入所して利用するサービス
ご利用案内・料金表、ご利用申込書は、各施設をクリックすると表示される施設詳細ページでご覧いただけます。
特別養護老人ホーム(特養)
要介護3~5
(要介護1~2の特例入所あり)対象:寝たきりや認知症など、常に介護が必要で在宅生活が困難な方。
初期費用:不要
10名程度をひとつのユニット(生活単位)とし、家庭的な雰囲気の中で暮らしていただける生活施設。
体温や脈拍など日常の健康管理や食事、入浴、排せつなど日常生活上の介護はもちろん、リハビリなどの機能訓練や相談援助を提供いたします。
終の棲家である特養では、生活の中でのリハビリが軽視されがちですが、甲有会では一人ひとりに残っている機能の維持や改善を行いながら、身のまわりのことは可能な限りご自身でしていただき、活発な生活を送れるよう支援しています。
提供できる施設(特養)
介護老人保健施設(老健)
要介護1~5
対象:「在宅復帰と在宅支援」に向けた多機能なサービスをご希望の方。
退院してすぐに自宅へ戻っても、どうやって介護をするのかが心配な場合や、リフォームなど在宅介護の準備に時間を要する場合に、利用しやすい施設です。
初期費用:不要
医師・看護師・介護福祉士及び介護士・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・管理栄養士・介護支援専門員(ケアマネ)・相談員など各職種がそれぞれの専門性を活かし、ご利用者様の状態に合わせた計画に基づき、チームで支援いたします。
体力や基本動作能力の獲得、栄養管理、家庭環境の整備など、リハビリの視点を持ったチームが、施設でも在宅に戻っても望ましい暮らしができるよう、生活の活発化を考えたケアやリハビリを提供しています。
さらに甲有会では、地域に根ざした「地域のリハビリセンター」として位置付けており、入所・ショートステイ・通所リハビリ・訪問リハビリなどを予後予測の視点をもって、うまく組み合わせる「大規模多機能施設」に取り組んでいます。
提供できる施設(老健)
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護)
要介護1~5
認知症ケアに特化した介護施設です。入居対象者は認知症の症状のある方。少人数(9名)の生活の場で食事の支度や掃除、洗濯などを介護職員とともに行います。
家庭的な落ち着いた雰囲気のなかで認知症状の進行を緩やかにし、できる限り自立した生活が送れるように支援いたします。
若いころからの仕事や家族関係、好きなこと・嫌いなことなどの生活歴や日々の暮らしを事前に把握した上で生活支援を、ご家族様と一緒に行っています。
甲有会では、認知症介護研修を入職時に実施し、また外部研修に多くの職員を派遣して、認知症介護の質の向上を図っています。
提供できる施設(グループホーム)
短期間入所して利用するサービス
ご利用案内・料金表、ご利用申込書は、各施設をクリックすると表示される施設詳細ページでご覧いただけます。
ショートステイ(短期入所)
要支援1~2
要介護1~5
特養および老健などの施設に短期間入所し、食事、入浴など必要な日常生活上の介護支援やリハビリを受けられるサービスです。こんなときに便利です。
- ・介護者が一時的に体調を崩してしまい、自宅で介護するのが難しくなった
- ・介護者が自分の時間を持つことができるよう、負担軽減のために短期間みてほしい
- ・介護者が入院や旅行、冠婚葬祭、出張などで在宅介護が困難な数日間だけみてほしい
無料の「手ぶらセット」など、ご家族様の準備の負担軽減のためのサービスも充実させています。
提供できる施設(ショートステイ)
施設に通って利用するサービス
ご利用案内・料金表、ご利用申込書は、各施設をクリックすると表示される施設詳細ページでご覧いただけます。
デイケア(通所リハビリ)
要支援1~2
要介護1~5
自宅から通い、リハビリ・入浴・食事・レクリエーションを提供するサービスです。認知症予防や日常生活に関する機能の回復・維持を図ります。また、地域連携に強い在宅支援として地域の様々なサービスも利用しています。
- ・身体機能(関節拘縮の予防、筋力・体力の維持、褥瘡の予防、家庭でできるトレーニングの支援)
- ・日常生活(歩行訓練、寝返り、起き上がり、階段昇降、入浴やトイレ動作など)
- ・「場」を活用したコミュニティ形成
年齢、体力、病気、障害など一人ひとりにあったトレーニングを提供。3ヶ月ごとに測定を実施し、その効果をフィードバックしています。
甲有会では、リハビリ専門職はもちろん、多くの職員がリハビリの視点を持ち、専用のマシンを使ったパワーリハビリテーションや生活リハビリを導入する等、高齢者の本格的なリハビリテーションに取り組んでいます。
また、自宅にあるようなお風呂や大浴場、特殊浴の設備も備えており、在宅での介護だとご家族様に負担のかかる入浴介助をご利用者様の状況にあわせた入浴サービスも提供しています。
提供できる施設(デイケア)
デイサービス(通所介護)
要支援1~2
要介護1~5
自宅から通い、入浴・食事・レクリエーションを提供するサービスです。認知症予防や日常生活の支援を行います。また、生活の中でのリハビリも実施。
他のご利用者様と接することで孤立を防ぎ、心身機能の維持に役立っています。ご家族様の身体的、精神的負担の軽減も図れます。
甲有会では、一般型デイサービスに加え、施設形態によって介護予防型、重度対応型サービスがあります。ご利用者様のニーズにあったサービスをお選びください。
また、自宅にあるようなお風呂や大浴場、特殊浴の設備も備えており、ひとり暮らしや老々介護など、自宅での入浴が難しい方などにご利用いただける入浴サービスを提供しています。
提供できる施設(デイサービス)
自宅で利用するサービス
ご利用案内・料金表、ご利用申込書は、各施設をクリックすると表示される施設詳細ページでご覧いただけます。
訪問リハビリ(訪問リハビリテーション)
要介護1~5
ご利用者様の自宅へ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問し、医師の指示に基づいたリハビリを行うことで過ごしやすさをトータルにサポート。
食事、入浴、更衣、トイレ動作などのトレーニングや介助方法の検討と指導、福祉用具・自助具の提案、住宅改修に関する助言などの生活支援を行っています。
リハビリ専門職ならではの視点でみた適切な介護サービスをご家族様やヘルパーにお伝えし、日常的な生活機能の維持・向上を目指すサービスです。
提供できる施設(訪問リハビリ)
設計コンセプトconcept
ご利用者様が自然な老いとともに
最後まで自分らしく生活できる場で
あること。
職員が輝いて働ける場であること。
ご利用者様
- ・あまり外出をせずに過ごす人の気持ちを考えてほしい
- ・今までの生活の延長線上で自分でできることは自分でしたい
- ・自分の部屋と思える個室と団らんのできる明るいリビングやダイニングがほしい
- ・家族が集まって誕生日のお祝いをしたい
- ・歩行や移乗動作中の転倒リスクを軽減してほしい
職 員
- ・腰痛など身体的負担を軽減してほしい
- ・気分を変えてリラックスできるスペースと職員同士のコミュニケーションの場に機能するような休憩室がほしい
- ・研修や職員が互いの経験を発表できるような場がほしい
- ・トイレやお風呂、キッチンは使いやすくてメンテナンスしやすく、しかも美しさと清潔さを保てる設備がいい
両者の声を集め、実地設計から
内外装のデザイン(意匠設計)に至るまで、
実用性とデザイン性の両面を追及しました。
地域の健康と安心を支える次世代型
ご利用者様、職員、取引先、子育て世代などを含む地域の方々にとっても、多世代コミュニティ拠点として、人が日常的に集い、人と話し触れ合える「場」でありたいと願っています。スタイリッシュな外観や内装など、年齢に関係なく素敵だと感じてもらえるデザインと、その中に広がる人と人との親近感。喜びや楽しみ、やりがいが充実したコミュニティスペースとして、いつまでも地域に存続するように。資源やランニングコストを考え、地球環境までをも見つめている設計です。